これも結構、少し悩みどころな事もありまして・・・。
歌詞を何作品か書き慣れてくると、そのうちに行き当たる事が、作詞の材料探しをしなきゃ、という素朴な疑問でしょう・・・。
机に向かって夜な夜な頑張って考えても似た様な事を思い浮かべたり、TVや映画や漫画のワンシーンだったり、関係ない考え事にいつの間にか気が散っていたりと、割と遅…
続きを読むread more
歌詞を書く際に、字脚を揃える、音の数を揃える話を先だってしました。
ところで・・・
話し言葉と歌詞は違うものですので、語尾などの表現で、言葉尻、フレーズのお尻部分が、締められている様な語尾で書く場合が多く、主なのです。
ある種の技法として、話し言葉的な表現でフレーズの所々を締める、というやり方もありますが、慣れて来…
続きを読むread more
さて!じゃぁ書こう!となり、言葉を次々に連ねていく事になりますが・・・。
歌詞として体を成す為の大きな柱でもあり、よく見かける事が、物語の内容/流れが判らない事です。
題材を決めて、頭の中で色々と考えながらペンを進める事と思いますが、作詞をやり始めの頃は、作者の心の内では、おそらく言いたい事が渦巻いていて、あれやこれやと文章…
続きを読むread more
作詞をやり始めのまだ初心者な段階の場合などは、普通の文章っぽい感じで書いてしまっていると、やってしまいがちな事かもしれませんが、
多くの方の作品を視ていると思う事ですが、歌詞として体を成せていないな・・・と思う事が多々あります。
大雑把には、多少まとまっている様な、区切りが付いている様な作品は見受けますが、行数や字数を見ると「こ…
続きを読むread more
高校2年生の時に作詞をし始めて、何作品か書き、音楽専門学校時代にやっていたBandでは、当方が主に作詞をしていました。
その頃、作曲担当だったギタリストのメンバーや他のメンバーも、書いた歌詞を見るので意見の遣り取りはありますが、当然、作詞を診るプロではありません。
各メンバーの思いの信じるままに意見を言っていたわけです。
…
続きを読むread more
皆さん、こんにちは。
当方は、作詞歴だけで言うと20数年あります。
通信講座できちんと講師に師事しての学習は累計7年ほどです。見方によっては7年間も先生について勉強しているのなら、とっくにデビューしていてもいいんじゃない?という見方もありそうですが・・・。
まだアマチュアや、それから趣味で歌詞を書いている方が集う同人サイト…
続きを読むread more