これはタイトルのままのその通りの事なのですが・・・。
こんな感じの歌詞を書いてみたい!と思ったら、それを象徴する様な場所に足を運んでみる、という事です。
1度ではなく最低でも3~4回程度は行ってみる事が良いと考えます。
これは・・・
人一人の人生で経験する人生経験の幅って、おそらく誰しもがそんなに大したものではないは…
続きを読むread more
想像力と創造力の話題に続いては、客観力を養う必然性に迫られる事になる話です。
まぁ、作詞に限らず、様々、社会生活していく上では付きまとう事かもしれませんが・・・。
何作品か書ける様になってくると、絶対的に、目の前に立ちはだかる課題なんです。
当方も、通信講座を受講し始めて1年足らずくらいの頃か、その課題にぶつかりました。
添…
続きを読むread more
投稿タイトルは、ちょっとトンチがかったトリッキーなタイトルですが。
作詞というのは、プロ志向ならずとも、趣味でも作詞をする人は多くいますが、ここでは主に、プロ志向の方々に向けた意見になるかと存じます。
音楽学校に通っていた当時に、Vocal科の生徒で作詞の勉強をしている仲間が先生に尋ねていた質問で、
「人生経験や才能も大事…
続きを読むread more
ややこしい投稿表題ですが・・・。
作詞をする人が集う同人サイトに、「意見をお願いします。」等と投稿されている作品を読むと、描かれている物語の内容があまり視えて来ない、伝わって来ない作品は残念ながら多いです。
そして、それらに共通している事は、作者の中ではこなれていて確立されている様ですが、人が視たら解らないという事なのです。…
続きを読むread more
音楽をやるには、作詞をするには才能が必要でしょう。
歌詞の内容を考え出す事、頭を捻る事、それこそ想像する事も、それらを才能だと表現して言えるのだと思います。
勿論、想像する事も、人生の経験や体験を幾つか重ねて、時間の経過を経ないと、感じの想像、発想自体が生まれないのだという事も言える事と思いますよ。
しかし、そんなにドラマ…
続きを読むread more