作詞をしていて、自分の書いている歌詞は、実際のところ、まともな歌詞になっているのだろうか?・・・という疑問が湧いたことからも、音楽雑誌に載っていた通信講座に入会して、受講する事通算してかれこれ7年あまりになりますが・・・。
歌詞を送って先生方がきちんと目を通してくれる、添削指導の部に送ればきちんとアドバイスを返してくれる、それはや…
続きを読むread more
当方は、作詞の通信講座を受講している事は度々記事で申し上げてきましたが、その講座に、マンスリーの会報があって、月イチのコンテストの内容などが載って来ます。
そこで、「自由作品の場」というのがあり、テーマや構成などは受講生任せで、自分で好きな内容の作品を書いて送るコーナーがあります。
それで、毎月、担当の先生が選考してラン…
続きを読むread more
当方が受講している作詞の通信講座を受講して、入会してから3年目には、任意提出の課題が2つ用意されています。
上の画像は「応用編」と題したその案内の冊子と紙面です。
課題は例のごとく、演歌・歌謡曲編と、ポップス編とで、課題7、8として編成されています。
課題7は、用意されたタイトルから1作品作りなさい、というもの…
続きを読むread more
当方が受講している作詞の通信講座、日本音楽アカデミー・作詞講座は、入会2年目になったら必須の課題が3つ用意されています。
こういう何かを習熟していく講座では、受講歴を重ねていく上ではどんな講座にもありそうなもので、避けて通れないものでしょう。
この作詞講座でも例外になく通る道です。
この講座でも、決してプロを目指してい…
続きを読むread more
当方は、作詞の通信講座を受講している訳ですが・・・。
以前に約3年ほど受講しており、一旦退会していたものの、再入会して、累計にして8年ほどにになります。
で、その通信講座の会報がマンスリーで、次月号が月末頃に郵送で来るのですが、その4月号がつい先日に来ました。
でもって今回は、投稿した作品が「秀作」カテゴリに載りました。
…
続きを読むread more
当方が受講している作詞講座。
日本音楽アカデミー・作詞講座という環境。
そこが毎月発行している月刊の会報誌が「Music Forum」というのですが、2~3ヶ月ぶりくらいでか、佳作に当方の歌詞が載りました。
以前にも投稿した事がある同じ作品でしたが、少しだけ文言を改稿しました。
ある程度の年月を経て、自分が書…
続きを読むread more
当方は、拙いながらも、時々アマチュアの作詞者の作品の添削、助言をさせて頂いております。
で、まず多く思う事は、皆さん、文字数量が多い、と思う事が非常に多い事です。
「歌い手さんも、いざ歌おうとした時に、これを全部覚えきらないだろう・・・」と思う事しばしばです。
それで、ここに、当方が受講している講座の会報の号の一つで、金・…
続きを読むread more
当方が受講し続けている作詞の通信講座。
日本音楽アカデミー・作詞講座という講座の月イチで送られてくる会報がMF・ミュージックフォーラムと言います。
その会報には、毎月、その月の担当の先生が審査・評価した作品がズラリと載ってくるんですが、前月号のその冒頭ページの1コマに載っている先生が、添削指導の主任講師の馬上雅宏先生です。
…
続きを読むread more