"作詞のヒント"の記事一覧

「面倒くさい」は克服すべし!

しばしば、「面倒くさい・・・」が口癖かの様な人を見かける事があると思いますが・・・。 気持ちは解らないでもないですが、しかし、このクリエイティブな仕事、創作を生業としようとする人ならば、これは絶対的に克服せねばなりません。 クリエイティブな事、創造的な事って、頭をフル回転して奇抜なユニークな事を考えて生み出す作業な訳…

続きを読むread more

はめ込みパズル?の練習をしとこう!

「はめ込みパズル」って、何のこと?と思う人も多いでしょう・・・。 作詞をしていて、特にプロ作詞家を目指す人ならば、月に1作品2作品は必ず書くぞ!と意気込んでいて実際それを実行している様な人ならば、作る様になって2~3年経って来たら、いよいよ曲先、メロ先の練習を始めても良い気がします。 2~3年じゃまだ早いんじゃないか…

続きを読むread more

作詞家・森雪之丞さんのファンになった一編の歌詞

森雪之丞さんという作詞家が居ます。 氷室京介さんやGLAYさんなどロック系の歌詞も手がけています。 この雪之丞さんの存在は、割と最近まで全く知りませんでした。 名前を最初にお見掛けした時、「誰?なんか変な名前だな~」と思っただけでした。 引用=https://www.weblio.jp/content/%E6%A…

続きを読むread more

歌詞の内容を説明する役目

作詞の添削/アドバイスを注文を受けてしていると、回答を送った後に、書き手からしばしば説明/解説をもらう事があります。 「ココはこういう事で、ソコはこういう意味で、・・・」等々と解説をされる事は珍しくありません。 書き手さんも、添削した当方に、判り易く伝えようというつもりで頑張って丁寧に書いて伝えてくれます。 別に、悪気は無く、…

続きを読むread more

アーティスト自身が作詞している場合の事

毎週土曜日の朝に、「サワコの朝」という番組がやっています。 そこに、某有名作詞家がゲストで出演されていた時の話ですが・・・ 「今は多くのアーティストが自分で作詞もやっているのが当たり前な時代ですが、でも、本当にちゃんとした詞を書いている人って僕が見渡したところだと、10人くらいしか居ないんですよね・・・」 という話をしてい…

続きを読むread more

「たまたまフィットする1部分が気に入られる」という事

その昔、東京の新宿に在る(今でも在ります)音楽専門学校に在学していた時、その講師の先生に、とある歌詞を診てもらった事があります。 そして、その診てもらった同じ歌詞を、現在受講している作詞の通信講座の先生にも、添削指導の部門宛で診てもらった事があります。 その時です、その前述の、新宿区に在る専門学校の先生に診てもらった時と、全然違…

続きを読むread more

同じフレーズを使うとパクリになるのか?

だいぶ以前の話になりますが・・・。 歌詞を書いていて、たまたま浮かんだとあるフレーズがあるのですが、それが、有名な作詞家さんの作品によく見掛ける言葉と同じものでした。 その作詞家さんの、得意技とか専売特許・・・というものではないと思うのですが、同じフレーズが浮かんだのです。 書いていたその歌詞の、その位置には、そのフレーズがち…

続きを読むread more

2週間に1作品を目標にして作詞する

歌詞を書くにもまだまだ慣れないうちでも、ある程度、自分の中に目標を立てて、ある程度のペースを考えて書く方が、恐らく上達にもつながる事と思われます。 プロの世界には、いわゆる締切というものが存在しますから、自分の好きなペースで書いてればいい、という事はありません。 締切は、大抵は1週間というのが最も多いケースだろうと思います。 …

続きを読むread more

同人で意見を投稿する掲示板を利用する事

作詞家の松本一起さんという方が運営されている「うたまっぷ作詞スクール」という作詞の講座がありまして、その講座が運営している作詞の掲示板があります。 それが、「うたまっぷ自作歌詞」という掲示板です。 「うたまっぷ作詞スクール」自体は、作詞のレッスン・スクールで、当方は入会も検討はしたのですが、講座内容と費用が当方の中で合点が行かず…

続きを読むread more

作詞におけるヒントやコツを述べて行こうと存じます

皆さん、こんにちは。 当方は、作詞歴だけで言うと20数年あります。 通信講座できちんと講師に師事しての学習は累計7年ほどです。見方によっては7年間も先生について勉強しているのなら、とっくにデビューしていてもいいんじゃない?という見方もありそうですが・・・。 まだアマチュアや、それから趣味で歌詞を書いている方が集う同人サイト…

続きを読むread more